地球大気は,下から対流圏(troposphere),成層圏(stratosphere),中間圏(mesosphere),熱圏(thermosphere)に分けられる。 高度約11~kmまでを対流圏と呼び,気温は1~kmつき6.5∘C下がる。 対流圏では,空気は上下によくかき混ぜられている。 成層圏下部では気温の高度変化が少なく,高度20~kmから約50~kmではオゾンが紫外線を吸収するために,気温が高さとともに上昇している。 対流圏,成層圏,中間圏の上端をそれぞれ対流圏界面(tropopause),成層圏界面(stratopause),中間圏界面(mesopause)と呼ぶ。
国際(米国)標準大気に基づいて気温の高度分布を描いてみよう。
import matplotlib.pyplot as plt
T = [15.0, -56.5, -56.5, -44.5, -2.5, -2.5, -58.5, -86.2]
h = [0., 11, 20., 32., 47, 51., 71, 84.852]
plt.plot(T, h)
plt.show()
地球大気の組成を次の表に示す。この表にある数値から乾燥大気の平均分子量を計算してみよう。
成分 | 分子量 | 容積比 | 重量比 |
---|---|---|---|
窒素 N2 | 28.013 | 78.08% | 75.53% |
酸素 O2 | 32.000 | 20.95% | 23.15% |
アルゴン Ar | 39.95 | 0.93% | 1.283% |
水蒸気 H2O | 18.02 | 0〜5% | 0〜3% |
二酸化炭素 CO2 | 44.01 | 380 ppm | 557 ppm |
ネオン Ne | 20.18 | 18 ppm | 12.5 ppm |
ヘリウム He | 4.00 | 5 ppm | 0.7 ppm |
メタン CH4 | 16.04 | 1.75 ppm | 0.944 ppm |
クリプトン Kr | 83.80 | 1 ppm | 3 ppm |
水素 H2 | 2.02 | 0.5 ppm | 0.03 ppm |
亜酸化窒素 N2O | 56.03 | 0.3 ppm | 0.6 ppm |
オゾン O3 | 48.00 | 0〜0.1 ppm | 0〜0.2 ppm |
平均分子量は重量比をm,分子量をMとすると ˉM=∑imi∑imi/Mi
1/(0.755/28 + 0.232/32 + 0.013/40)
28.952538517216418
平均分子量の定義の分母がキロモル分子量n=m/Mであることに着目すると ˉM=∑iniMi∑ini
28 * 0.78 + 32 * 0.21 + 40 * 0.01
28.959999999999997
入ってきた全ての放射を完全に吸収する仮想的な物体を黒体(black body)と呼ぶ。 次に示すWienの変位則は,黒体放射の極大値をとる波長が温度とともに短くなることを示す。 λmT=2897
def calc_T_wien(l):
lT = 2897
return lT / l
calc_T_wien(0.5)
5794.0
Wienの変位則は次のPlanck函数から求めたものである。 Bλ(T)=c1λ5π(exp(c2/λT)−1)
from scipy.constants import pi, c, h, k
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
def l_planck_func(l, T):
c1 = 2 * pi * c**2 * h
c2 = c * h / k
return c1 * l**-4 / (pi * (np.exp(c2/(l * T))-1))
l = np.logspace(-1, 2)
lw = l_planck_func(l * 1e-6, 255)
sw = l_planck_func(l * 1e-6, 6000)
print(sw.max(), lw.max(), sw.max()/lw.max())
lw = lw / lw.max()
sw = sw / sw.max()
plt.semilogx(l, lw)
plt.semilogx(l, sw)
plt.show()
17202714.1756 56.0440591025 306949.825745
この黒体スペクトルは最大値で規格化されている。 太陽放射に対する最大値は30万倍以上大きいことが分かる。